江戸時代の代表的職人といえば・・・
大工・左官・仕事師(当時、江戸では鳶の事を仕事師と呼んでたそうです)
それ以外にも百四十種類もの職人がいました・・・その花形だったのがこの三職・・・
大江戸を築き上げた建設業者・・・『 華の三職 』・・・鳶は火消しの任もありました。
彼らは誇り高く、粋(いき)で気前が良く、威勢がいい・・・
反面、軽率でおっちょこちょいで鼻っ柱が強い!正に暴れん坊将軍に出てくる〇組ですね!
今日の話しはここから・・・人材育成でよく課題になるのが・・・
現代の若者は、厳しい職人の修行が出来ない・・・根性がない!頭が悪い!
・・・ダメ!ダメ!・・・本当にそうなのだろうか???教える側には問題はないのか?
当時一人前の大工になるには、まず、12、13歳で親方に弟子入り・・・
朝から掃除、飯炊きが二年間下働き・・・親方の許しがでると弁当持ちで仕事場へ・・・
道具の名前を教えてくれる程度であとは木屑集め・・夕方は風呂焚きに飯炊き(苦笑)
ちょっと鈍いと怒鳴られ、往復ビンタ・・・八年目で半人前・・・
これまでただ働きが祭りに小遣い銭貰えるようになった・・・と・・・
それからさらに修行してやっと独立・・・ざっと10年
あまりの辛さに半数以上が消え失せる・・・これが現実!!!昔も一緒でした!
それでもその試練を乗り越えたの後には(江戸時代は長いので一時代を切り取ると)
町民の賃金が三百文の頃、大工の賃金は五百四十文・・・倍近い!
おまけに日頃は実労働時間4時間が普通(現代の働き改革でもここまの時短は無理ですね!)
早朝から残業までこなすと二日分(一般町人の4倍)貰っていたようです。
その上、江戸は頻繁に火事が起きていましたので、
食いっぱぐれはなしで引っ張りだこ!笑いが止まらない程、金が懐に・・・!!!
派手な半纏の裏に・・・豪華な刺繍・・・アイドル的存在だったようです・・・
だから頑張れた・・・誰もがなりたかった・・・だから修行にも耐えた!