秋季大祭 我社に神輿がやってきた!
秋季大祭の季節がやってきました・・・
10月に入ると、愛媛県内各地で秋祭りが開催されます。
今年は我社の本社社屋が完成しましたので、地元の御神輿を入れていただきました。
沢山の子供達が一生懸命神様を運んでくれました。
中学生の神輿・・・可愛い小学生の神輿・・・いいね!
五穀豊穣・・・商売繁盛・・・家内安全・・・
またこの一年が良い年でありますように・・・
地域に根づき、役立つ会社・・・
社会に貢献できる会社・・・皆さんから支持される会社・・・を目指します!
毎年、松山市内の秋季大祭は10月5日(宵宮)6日(本祭)7日(本宮)
の日程で行われます。
そして月末迄の一か月間、愛媛県内では様々なかたちで秋季大祭が行われていきます。
くれぐれもお怪我のないように!ご安全に!!!
2016.10.08 | ハマサキ便り
気になる事がある!変化できる者だけが生き残れるのか?
気になる事がある・・・!
月初めに家内からお小遣いをもらい毎月一万円分・・・
本屋に立ち寄り、様々な本や雑誌、新聞、機関紙 等々買い漁る!読み漁る!(爆笑)
これがサラリーマンになって30年続く私のライフワークです。
最近のマスコミの論評・・・総論賛成で・・・各論反対か?
最近の専門誌・業界紙を読んでいて気になる・・・
建設業界を支える担い手確保と育成は、現下の建設業界のもっとも重要な課題です。
担い手とは=建設現場で働く技術者(監督さん)・技能者(職人さん)です。
重要課題である事について反対論者などいるはずもない・・・。
政治でいうところのオール与党です!
※注意:以後の写真は本文とは関係ありません!
参考の為の画像です・・・ピンボケに加工しています。
「考えられる」「思われる」「推測される」「望ましい」
「もっと考えて欲しい」「状況にあると思われる」「事が解る」
「ではないか」「なぜ」「誰かが・・・」「これからは…」等々
どの文面にも当事者がいません。実行者がいないのです。
評論家?有識者?専門家?〇〇に詳しい教授さん?なのでしょうか?
文面からは・・・傍観者?野次馬では?と感じます。
建設的な未来志向の意見が無いな~!!!
評価する人・・・批判する人・・・を取り上げ
努力している当事者、実行者を非難する・・・
日本人(マスコミ)はいつからこんなになったのかと思う!
月曜日の深夜の番組・・・
現在の政治や政治家、政策、行政を痛烈に批判する評論家・有識者に対して・・・
元知事さんが・・・
『そこまで理解して、やるべき事があり、確信を持たれているのでしたら〇〇さん!
国の代表として…政治家となって…当事者になって、
国を都道府県を動かし政治をされればいいのに!』
と評論家の方が『いや・・・私はいいです!』と即答!
元知事『当事者になって実行力を発揮したらいいのでは?と思いますが・・・?』
評論家『私、評論家なので・・・』
他の出演者全員が『 ? ? ? (苦笑)』
その論者のご意見・・・内容のほとんどが・・・とほほ・・・
誰かの書物か・・・建通新聞読んできたのかな?という内容・・・
正に空論!おまけに建設現場には見学でしか行った事なし!?(苦笑)
一般的に、学卒者の3年以内の離職割合は・・・
中卒7割・高卒5割・大卒3割 正に『七・五・三』(苦笑)
建設業に入職した若者は…それ以上!9割・7割・5割とのデータも・・・
苦労して採用した貴重な人材が早々と離職してしまう傾向は全国共通です。
『昔は良かった!』という方々がいます。
昔の方が良くて、今はダメなのでしょうか?
『昔の人は辛抱強かった!』
以前は定着率が良くて、入職した人はみんな高確率で定年まで勤めていたのでしょうか?
本当なのでしょうか?
『今の若者はダメ!』と原因を全て押し付けておけばいいのかでしょうか?
企業側、会社、求人方法、育成方法・・・時代に合わせて変化出来ているのでしょうか?
求人・確保・育成もマーケティングと同様、時代に合わせ変化が必要だと思うのですが!
本当に、技能工(職人さん)は徒弟制度でしか育たないのでしょうか?
建設業に関わる全ての業界人・・・会社自身・・・自分にも原因がある!
と認めて初めて改善改革がスタート出来るのでは?と感じます。
もうあまり時間は残されていません。
Last chanceを掴み取るために、変化して前に進めるのか・・・
バブル崩壊、リーマンショックを教訓にリスク回避して留まるのか?
難しい選択です。
少し熱くなってしまいました・・・お詫びします。
あまりに無責任な評論家とマスコミに腹が立ったもので・・・
2016.10.04 | ハマサキ便り
平成28年度 高校学卒採用試験を実施
平成28年9月27日(火)
平成28年度 来春の高等学校の新規学卒・第52期技能研修生(左官技能工・内装仕上げ技能工)
の採用試験を実施しました。
今期も県内、四国地区の求人状況は、建設業や製造業などの現業職の求人
企業にとっては大変厳しい状況にあります。
愛媛県内、四国一円の求人倍率が1を切っていたのは過去の事、
数年前からは、本社のあります愛媛県で1.5以上、
支店のあります香川県では2を超える状況が何年も続いています。
ちなみに、本年夏の統計で愛媛県が1.51香川県が2.45です。
中でも建設業や製造業の担い手の確保は激化しており、
工業系の高等学校や、それに類似した男子の就職者多い学校は、
正に売り手市場・・・男子学生一人に対して求人が4~5
人気のある高校では7~8あるというところもあります。
この状況の中、担い手を・・・まず応募者を確保する事自体困難を極めます。
当社は学卒を採用して連続51年、来春は52期生となります。
古くはオイルショック・・・バブル崩壊、リーマンショックと
経営難から採用を凍結した企業の多い中、根気よく継続して採用してきました。
愛媛県の地元建設業者、求人を出しても一次選考は応募者『 ゼ ロ 』
という状況が7割から8割・・・というのが現実・・・諦めムードが漂っています。
製造業・サービス業などの他の業種に惨敗しています。
同職種間の競争でなく、全業種での競争になっているのです・・・
建設業には他職に負けない雇用条件、処遇と未来志向のイメージアップが求められています!
この業界に飛び込んでくれる・・・皆、一人ひとりが大切な金の卵です!
今後も、これからも、本人はもちろんの事! ご父兄様! 学校・先生!
そして、職安の担当者の方々から『 支 持 』と『 信 頼 』
をされる企業であり続けるように努力していきます!
2016.09.27 | ハマサキ便り
社屋整備事業も・・・いよいよ最終章!!!
濱﨑組の創立50周年記念事業としてスタートした社屋の整備事業もいよいよ最終章となり、
しんがりは(仮称)研修センターの改修工事です。
社内の研修施設は今回で四代目となります。
初代は、会社から5分ほどの場所に一気に30人が壁塗りの練習が出来る施設・・・
二代目は、お隣の賃貸物件の一階をお借りして、初代+柱+梁の練習が出来る施設・・・
三代目は、会社の敷地内に・・・架台の内容をその度に吟味しながら・・・
施工の難度も上げて・・・発展させてきました・・・
そして四代目は・・・それは秘密です!(笑)
完成してからのお楽しみ・・・
旧本社社屋の建物を利用して、学科から実技・・・左官の練習施設から、
建築の総合仕上げの担い手確保・育成の拠点になれるように
将来にわたり多目的に活用できるようにと考えています。
もちろん架台の作成も自社で施工です・・・
1年生、2年生・・・10代、20代の若年技能者を育てながらの改修工事です!
床のコンクリート押え・・・打設・・・レベル取り・・・定木摺り・・・
機械ごてで円盤を回し、鏝で仕上げる・・・
・・・アンカー打ち、鉄筋組み、レンガ積み、ブロック積み・・・
と進めていきます。これも全て技能向上に直接繋がっていきます・・・
現代の名工の松岡氏や一級技能士や技能優秀賞をもった先輩に指導してもらいながら、
繋がる!繋がる!必ず繋がる!・・・携帯電話ではありませんよ!(笑)
技能継承・後継者育成・担い手育成・・・
左官工事の古来工法から現代のコンクリート工事まで
以前は沢山の職人さんがいた、ブロック積みでさえいなくなりつつあります。
原因は生活が出来なくなる位の施工単価下落です。
引き継いでいかなければならない技能は沢山あるのです!
私の悪い癖ですが・・・ここで今回も四方山話・・・
先日、家内と真珠のネックレスを見に行きました。
真珠養殖の世界でも技術者育成、継承に苦戦しているようで、
小さな真珠をつくる場合、阿古屋貝に核を同時に二個入れる技術があるらしいのですが、
その技術を持っているのは、ほとんどが60歳以上となってしまい後継者がいないそうです。
本当に残念な事です!
世界最高の品質を誇る日本の真珠養殖の技術もあと数年で消える可能性があります。
原因は、近隣(もう想像がつきますよね!)の国の過剰生産による価格の暴落、
品質は悪いがお客様は安いもので妥協?満足?してしまうそうです。
で・・・日本企業は対抗できず、
お決まりの賃金安と労働環境の悪さで若者の入職がない事・・・がっかりです。
近年、労働力不足になるとすぐに海外技能研修生・実習生にはしる事業所が多い様です。
しかし、数年で帰国する人達に日本の世界最高レベルの技能を・技術を奪われ・・・
帰国後は競争相手となり、
某国は・・・これはもともと自分達の独自技術!、
日本から学んでいない!
日本こそ真似をしている!と言われ・・・
ますます価格暴落・・・
そろそろ日本人も本気で・・・真剣に・・・お人好しはやめなければ・・・
ちゃんとした日本人を継承者として地道に育てましょう!まだ間に合います!
頑張れ!真珠養殖!がんばれ宇和島!
どの業界も担い手育成もこれからの5年で勝ち組、負け組がはっきりします・・・
勇気をもって!勝負です!自ら打ち込め!
負けるな日本!頑張ろう日本!です。
2016.09.17 | ハマサキ便り
安全大会を開催!!!
平成28年9月12日、社内の専門工事部門(技能工)の安全大会
例年は7月か8月に開催していますが・・・
本年度は、全国安全週間の期間中に新社屋の引っ越し等があり延期、
全国労働衛生週間の準備月間である9月に開催しました。
新社屋の会議室で初めての安全大会、
しかも高松支店とTV会議システムを使用しての同時開催となりました。
これが初老の私にはなかなか大変・・・苦痛なのです・・・(苦笑)
松山本社・高松支店を中継しながらPC画面も映す・・・
プロジェクターに3画面(苦笑)・・・音声・画像=HDMI
TV会議システム・資料=LANケーブル
高校時代の電算は紙テープ・計算はそろばん(笑) 大学時代はデカいフロッピー
社会人になり3.5インチフロッピーにワープロ・MOにPC・CDにDVDにメモリー・・・
と渡り歩いてきた横文字にめっぽう弱い中年おやじには一寸キツイ!!!(爆笑)
もっと簡単にならないものか・・・(涙)
今回の安全大会では・・・
昨年の法令改正で50名以上の事業所が義務化になりました『ストレスチェック』
取引き先のゼネコンから半年毎に義務づけられている『送り出し教育』
JAFの専任講師による『安全運転講習』
『安全保護具の総点検』と盛り沢山の大会でした。
本日現在、現場での休業災害はゼロとなっています。
3年以上、継続している事に感謝しています。
よく建設業は3K(キツイ、キタナイ、キケン)と言われます。
しかし、その先端の社員(私は末端の作業員という言葉が嫌いです)は、
日々努力してくれているのです。誰も怪我をしたくありませんし、死にたくはないのです。
『やらされる安全活動から・・・自ら進める安全活動へ・・・』大切な事です!
※参考に・・・建設業の死亡災害の推移・・・
前のオリンピック直後の昭和40年=2,251人
昭和50年1,582人・・・昭和60年960人・・・
平成元年1,017人・・・平成10年725人・・・平成20年430人
平成25年342人・・・昨年は327人・・・
そして今年前半の速報値は101人・・・×2倍で年間は202人か???
着実に努力は実を結びつつあります。
『ひとつひとつが大切な命』・・・
まだまだ足りない事は沢山ありますが・・・前を向いて着実に!
そして ご安全に!!!
2016.09.13 | ハマサキ便り
濱﨑組は内装仕上げ工事に取り組んでいます!
濱﨑組は平成22年から内装仕上げ工事に取り組んでいます
従来から、内装仕上げ工事の業界は技能者(職人さん)を
アウトソーシング(外注化)する事の多い職種です!
この業界の常識打破し、技能工(職人さん)の正社員化!内製化に挑戦する!
これこそ濱﨑組が考える『本物追求』・・・内装仕上げ工事に対する考え方です!
お施主様からいただいたお仕事は、大切に自社施工してお渡しする・・・
そして、お客様に喜んで頂く!
働く技能工(職人さん)には
安心して会社で・・・安定した収入で・・・地図に残る現場で・・・
将来の不安なしに・・・心配事なしに・・・存分に技能を発揮して、イイ仕事をしてもらう!
そして、社員に喜んでもらう!
元請(取引先)には
安心して発注していただき・・・高齢化・・・人財不足、人員不足・・・資格者不足・・・
などの施工能力不足の不安なしに仕事を進め納める!
そして、元請(取引先)に喜んでもらう! 正に三方良し!!!
自社で育成した技能工だからこそ・・・施工に対して信頼出来る!
そこには、自社の技能工・社員であるから出来る施工管理があります。
Q(品質)C(原価)D(施工)S(安全)M(モラル)・・・
もちろんアフターメンテナンスも同じ事!
お客様からお仕事をいただけた事に感謝する!
いただいた仕事を自社で責任を持って施工する!お客様に喜んでいただく・・・
これこそが 建設業を業とする者の本来の形 だと思うのです。
濱﨑組の挑戦にご期待ください!
我こそは!と思う人は我社の門を叩いてください!
一緒に濱﨑組で働きませんか?
2016.09.03 | ハマサキ便り
社員表彰式を開催!
株式会社濱﨑組 社員表彰式を開催!
毎年この時期、当社は社員表彰式を開催します。
前期の一年間の成績を集計し、会社に大きく貢献した方々を選定しています。
今回は前年の27年度・第52期の表彰です!
工事関係は、工事長(現場代理人)と副長(職長・主任技術者・安全衛生責任者)と
左官等の技能者(職人さん)の各部門に分けて、今年から人材育成賞も新しく設けました。
事務管理部門は、総務・経理・営業等・・・で大きく貢献した人・・・
今年は30名の方々の表彰でした。
一昨年、昨年、今年と・・・若い副長と左官技能者の表彰が増えてきました。
これは、大変いいことです!
こうやって確実にバトンは次世代に渡って行いかねばなりません!
スムーズにバトンを渡す事によって会社全体がスピードアップ出来るのです。
リオのオリンピック・・・日本男子のリレーチームと同じです!
私が会社にお世話になって25年目になりましたが、その表彰者の半数以上が、
それ以降、高校の新規学卒で入社してきた子供達になりました。
私も歳をとったな~と実感!(苦笑)でも・・・いい事なのです!
祝賀会で入社した頃の話をしていて・・・30歳弱の社員が・・・
『 〇〇さん! あの頃・・・元気でしたね!
新入社員教育で自衛隊の駐屯地を走り回ったりして・・・ 』と
考えてみれば、私の子供と同世代です・・・仕方ありません・・・(笑)
10歳代、20歳代、30歳代・・・私もそうでした・・・
『 根拠の無い 自信に溢れていたあの頃 』(笑)
出来るものなら戻りたいものです! 来年もまた呑めたらイイね!!!
2016.08.29 | ハマサキ便り
一級、二級技能検定・・・実技受検!
平成28年8月21日(日曜日)
平成28年度の左官一級、二級技能検定の実技検定が行われました。
技能検定は前期と、後期と二つに分けられており、
左官は毎年1、2、3級とも前期に行われます。
技能士検定の受検は1年に一回のチャンスなのです!
今年は、数年ぶりに松山のポリテクセンターで開催されました。
今年の受検者は17名・・・1名は当日急病で涙、涙の欠席でした。
昼間の松山地方の気温は36度を超えていましたので、
検定会場の中はもっと暑かったですね!私も溶けそうでした!(苦笑)
温度計がなかったのでよく解りませんが・・・会場の中は38度超えか?
・・・皆汗だくになってよく頑張りました。
ただでさえ暑いこの時期、座って見ているだけでも汗だくです。
その上、受検者は知力体力を尽くしての8時間の長丁場の検定
・・・本当に過酷です。
受検した者、体験した者だけが解り合える世界だなと感じます。
今年は特に条件が悪く、遠距離通勤の現場、残業が多い中、
みんなよく練習頑張りました!仕事を終わってからの夜間練習、
貴重な日曜日の練習・・・盆休み練習と・・・
実際に練習をバックアップしていただいた
先輩、工事長、幹部の方々に感謝!感謝です!
当日も『 見守り隊 』が来てくれて本人たちも心強かったと思います。
一般の方の知名度は低いかもしれませんが、
現在公共工事において、我々専門工事業者は主任技術者を
必ず現場に配置しなければなりません。
しかも3500万円を超えると専任(常駐)で配置し、
他の現場と兼務が出来ない事となっています。
一級技能士か、二級技能士を取得後3年以上・・・
の資格要件があり実務者が求められています。
常に後継者を育成していなければクリア出来ない厳しさがあります。
正に 『 人づくりは、ものづくり 』なのです。
技能者育成・担い手確保育成は、
『昨日今日の思いつきや短期の教育』ではなりえないのです!
そう!常に継続しなければ次世代にバトンは繋がりません。
最後に職業能力開発協会の専務理事以下の職員の皆様!
前日からの準備・・・検定員・・・片づけまで勤めていただきました
左官組合の皆様、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
暑い中、大変お世話になりました。
来週は各県にて学科検定です。今度は知力です!あと1週間だ頑張れ!
技能検定の結果は10月・・・文化の日前後に発表されます。
証書の伝達は年末・・・毎年、楽しみであり!不安もあり!・・・です。
2016.08.23 | ハマサキ便り
人の振り見て我が振り直せ・・・人前で話すという事・・・
・・・人前で話すという事・・・
違和感と世代の違いを感じた・・・5分間・・・ちなみに私(筆者)は50歳代です。
ある会の冒頭の出来事・・・お近くの県から来られた方・・・
(30代後半くらいだろうか?)のご挨拶・・・
「本日はお忙しい中、ご出席頂きましてありがとうございます。
先程のお話と重複(じゅうふく)する事柄もありますが一言だけ・・・
来月からリオでオリンピックが開催されます。
これで東京オリンピックまであと丸4年となりました。
世論(せろん)の大勢(おおぜい)は、
これから建設業界でも今迄にない忙しさになると予想されていて、
東京から離れている四国でも人不足は他人事(たにんごと)ではなくなるのではと思います。
これから業界を支える担い手の確保と育成は、早急(そうきゅう)な課題で、
特に高齢化の進む建設業界では、
定年退職者と入職者が±0の相殺(そうさつ)出来る状況ではないのは
皆様もご承知の通りだと思います。
職安などへの既存(きぞん)の求人方法や、
知人の紹介に依存(いぞん)していたのでは、新卒者はゼロという事になりかねません。
これから将来も今と同じように施工(せこう)能力が確保出来るか大変不安です。
皆様も同じような悩みを持たれていると思います。
国も一億総活躍社会、高齢者や女性の活躍などを推進して、
新しい法律なども次々に施行(せこう)させていますが、
効果の程は疑問なところです。・・・中略・・・
今回の災害事例発表で、現場で発作(〇っさ?聞こえん!?)
を起こした人が健康診断を入社以来した事がないとか、
新規入場者届の緊急連絡先の続柄(ぞくがら)と氏名が虚偽報告などの
問題が発覚したなど・・・
●●会発足(はっそく・・・やっぱり!)以来の事例です・・・後略・・・」
自分で原稿書いたのか?人が書いた原稿を読んだのか?
違和感満載の挨拶で内容が頭に入らず(苦笑)挨拶の文面をメモメモ・・・
性格悪いオヤジかも(苦笑)
おそらく私の世代以上の方は・・・
・重複(ちょうふく)・世論(よろん)・大勢(たいせい)・
他人事(たにんごと・ひとごと)・早急(さっきゅう)・相殺(そうさい)
・既存(きそん)・依存(いそん)・施工(せこう)・施行(しこう)
・発作(ほっさ)・続柄(つづきがら)・発足(ほっそく)・・・ではなかっただろうか?
平成の時代では間違いではないのもあるようですが・・・私も人間も古くなったので?
違和感!(笑)私の年齢以上の方々はどのように感じたのだろうか?
パソコン打ったら出ますよ!って・・・そうですか?
PCが偉くなり過ぎるのも考えものです。
人の振り見て我が振り直せ・・・人前で話すという事・・・大切にしなければ・・・
2016.08.12 | ハマサキ便り