新研修生 抜錨!

新研修生が八月八日に現場に配属になりました!

八月八日・・・末広がり・・・縁起がいいね!

4月1日に入社式をして・・・

入社式

 

IMG_0974

4か月間・・・

福盛

日本一長い雇入れ時の教育の終了です。

DSC03788

 

村瀬

18歳で社会人となり・・・定年65歳迄・・・

 

菊池

これから47年間???

 

冨森

注:この子たちの定年は70歳になっているかもしれませんが(苦笑)

福積

 

この4カ月は港の中で、社会人・技能の基本を教わり、

現場で必要な教育を受け、資格をとり、

富士C

 

河野

出航の準備をしてきましたが、

IMG_2249

 

いよいよ抜錨です!

相原

これからは色々な事に直面するでしょう!

しかし、どんな苦難があっても、

IMG_1890

会社の先輩、仲間達、同期生と一緒に

乗り切ってくれると思っています。

IMG_2503

雨の日も風の日も・・・嵐の日もあると思いますが・・・

逞しく・・・充実した・・・50年・・・

IMG_0940

最後にいい人生を送れたな!

といえる人生を!  目指せ日本一! 富士の頂を!

DSC_1581

頑張れ!新入社員!

by 船乗りの息子

 

 

2016.08.09 | ハマサキ便り

新社屋竣工祝賀会及びハマサキ感謝祭

 平成28年8月7日 新社屋竣工のお祝い・・・

本社、高松支店社員とその家族、社員OB、グループ会社の東亜ホームの社員、マドンナ松山の選手の方々を招待して祝賀会を催しました。

002

中には卒業(定年)して15年以上になる大先輩達にも集っていただき・・・本当に懐かしくて涙が出そうです。

今回は特別に、祝賀会前 坊ちゃん劇場の『二宮忠八物語』を新社屋大会議室で公演いただきました。

IMG_2467

DSC04389

暑い中ではありましたが300名を超える皆様がご出席、盛大に開催する事が出来ました。

IMG_2494

 

DSC04421

駐車場にはテントを21張、スポットクーラー等々を準備して・・・

IMG_2472

懇親会は恒例の幹部と事務所職員、現場責任者がスタッフとなっての・・・第12回目のハマサキ感謝祭(焼肉大会)です。

DSC04447

焼肉、たこ焼き、かき氷、おでんにうどんに・・・・etc.

IMG_2523

温かみを出すために、特定の業者に出張パーティーしてもらうのではなく、出来るだけ社内で企画し実施するのが『ハマサキ流』なのです。

濱﨑組創立50周年事業として始めました、社屋(社宅の解体・テナント棟・倉庫の集約から本社新築)の一連の立替工事が二年ほどかかりましたので、感謝祭も三年ぶりでした・・・その分頑張って!!!喜んでもらおう!!!と準備しました。

本社社屋の竣工の祝い・・・と、実はもう一つ・・・同時に現社長が社長になり『20周年』の区切りの年なのです。

平成8年8月8日就任・・・末広がりの最高の年月日!!!正に丸20年・・・

IMG_2478

IMG_2486

社長夫婦には気づいてない振りをしながら・・・極秘で準備して・・・恒例の抽選会の前のサプライズ!!!

社員一同から・・・また、現場管理者の工事長一同から・・・・涙!涙!涙?

DSCN3340

最後は!お待ちかね・・・恒例の抽選会!!!

今年の1等賞は40型テレビ・・・2等賞はダイソンの羽根なし扇風機

特賞・・・キャンピング・バーベキューフルセット(驚)

DSCN3344

最後に今年入社した新入社員9名の紹介・・・週明けの8/8から現場配属です。

IMG_2503

人数は170人超えて多くとも・・・家庭的な雰囲気を忘れないのが、我社の売りなのです!

みんなで大切に育てていきます!

さあ!今年も後半に突入です!頑張ろう!

 

2016.08.08 | ハマサキ便り

巣立ち間近!

今春に入社した新入社員(新研修生)の 雇入れ時教育・3級技能検定・実技の練習が終了します。

 

IMG_1742
長かったか?短く感じた?
かは人それぞれ違っているようですが、
松山と静岡を二往復・・・盛りだくさんの講習・・・ いよいよ8月上旬には全員現場へと巣立っていきます!

4月に入社してきた時には、
鏝返しも出来ず、壁も塗れなかった新入社員・・・
3級技能検定の実技は、墨出しから仕上げまで1時間ですが・・・

墨出しで1時間、塗り付けして仕上げるまでに
2時間かかっていました新入社員(苦笑)が・・・

IMG_1748
今は立派に時間内・・・早い者は10分前には終了して、
確認する余裕もあります。1mm以上でマイナス1点です・・・

IMG_1710

仕上げも順調・・・寸法もピッタリ!!!見た目も良好!!!
2年ぶりに満点の者が出るかもしれません・・・楽しみ!楽しみ!

終了後は、グループ毎にお互いの出来を確認して反省会、
意見を話し合い次回に生かします。

IMG_2403
今日は、遠方から平成29年春に入社希望の高校生が親子で
社内見学に来てくれました。
1年上の先輩がどのような教育を受けてから現場に配属されるのか?

まだ鏝を持って4か月・・・簡単そうに見えたけど・・・(汗)
鏝と鏝板を持って見て・・・
本人曰く・・・げっ!出来ん!難しい!・・・
そうそう・・・左官は基本動作も難しいのです(苦笑)
でも大丈夫!練習すれば必ず出来ます!

親子で会社の雰囲気を感じようと一生懸命です。
今どきの親御さんです・・・大切な息子です・・・
自分の知らない、解らない会社には入れたくないので・・・
自分自身も社風を感じてみたいとのご希望・・・
2時間ほど見学していただきました。

会社に集う社員達には・・・全ての人に
親があり、子供があり、家庭があります。
そうです・・・大切なご子息を預かるわけです。
一人ひとりがかけがえのない人なのです。

改めて思う!・・・会社の責任は重大です!

今日はちょっと話が大きくなりましたが・・・

○○君!!!9月の採用試験・・・また会えるといいね!

 

 

2016.07.29 | ハマサキ便り

1級・2級技能士検定練習スタート!!!

5月の連休が終わり新入社員(研修生)が、

富士教育訓練センターの左官基礎に派遣されたあと・・・

会社では・・・

IMG_1578 1級・2級の技能検定の練習が始まります。

2年目・3年目の実習生は、2級技能士を目指し!

5年目以降の方は、1級技能士を目指します!

IMG_1560

当社では新入社員の時、3級技能士を取得しますので、

翌年の2年目でから2級にチャレンジ出来ます。

IMG_1563 IMG_1565

ちなみに、上の写真の左側・墨だし中の架台が2級 右側が1級の架台です!

んっ?解らない?よ~く見てください!形が違うでしょ?(笑)

通常は、いきなり1級にチャレンジしようとすると、

以前は10年の実務11年目に受検申請・・・

昔は職人の世界は10年が常識!

DSC_0055

現在でも7年の実務をして8年目に受検申請・・・

3級・・・2級・・・と一段づつ階段を順調に登れば・・・ 5年目に1級技能士になる事が出来ます。

もちろん厳しい練習・鍛錬・精神力があっての事です。

技能工・職人さんの道は厳しいのです!!!

IMG_0434

当社の左官技能士有資格者数・・・昨年100名超え!

おそらく日本一!

がんばれ若人!・・・(笑)

2016.06.24 | ハマサキ便り

外断熱工事?てなんだ?どう施工する?

日本の建物の多くは「内断熱」です。

 

当社は『外断熱工法』に多くの施工実績を持つSto(シュトー)社の代理店です。

外断熱工法は・・・新築工事・改修工事・・・ 建物全体を断熱層で囲う工法です。

断熱効果が高いので、北海道や沖縄など 寒暖差の激しい地域で支持を広げています。

当社は左官の技能を生かし、 様々な地域で施工実績を持っています。

 

2016-06-20 09.16.48

例えば本年度施工中の物件・・・ 北海道の札幌・・・円山(まるやま)公園近く!!! 14階建のマンションです。

2016-06-09 15.34.21

従来のSRC構造で外壁タイル張りマンションに

2016-06-09 15.08.15

既存の外壁に樹脂系の接着剤で EPSボード(ビーズ法発砲ポリスチレンフォーム)を 取り付けて・・・

2016-06-20 09.17.41

出隅、入隅・・・なかなか難しいです・・・ 建物全体を囲い仕上げていきます!

住民の方が居ながらの工事・・・ 気をつかいますが・・・

住民の方も、工事中どこかに引っ越しする事もなく

断熱効果の大きい快適な居住空間を得る事が出来て お客様はメリット  です。

当社は東京や北海道などの県外だけでなく

愛媛県内でも新築工事の外断熱工事を施工しています。

西条・内子・大洲の病院や老健施設・・・

外断熱工事施工・大洲中央病院

まだまだ広がる可能性  大 です!!!

濱﨑組はビル物の外断熱工事 グループ会社の東亜ホームは 住宅の外断熱を施工しています。

IMG_9924

エネルギー効率も高く、効果は絶   です!

興味のある方・・・体験してみませんか? 

外断熱工法!

2016.06.15 | ハマサキ便り

伊勢・志摩サミットの・・・さなかに・・・

日本中が伊勢志摩サミットと

オバマさんの広島訪問 の話題で湧いているさなかに・・・

 

新入社員の左官基礎(45日間)9名・左官導入教育(11日間)9名!!

中堅社員の左官中級(12日間)2名!!! と・・・講師1名!!!

5月26日、27日・・・派遣引率に行ってきました!

IMG_0375

本年度の新入社員、富士教育訓練センターへ2回目の派遣です!

DSC03788

一回目の派遣で建築の基礎を学び、

二回目の派遣は左官の基礎を学ぶ!

DSCN1980 弊社の学卒求人は、学部、学科に関係なく採用しています。

もちろん建築科、土木科、工業科から入社している者もいますが、

この10年間では入社した2割から3割程度です。

どの学科から入社しても公平にゼロからスタート出来るように!

当社の雇入れ時教育4カ月間は技能工への道の滑走路なのです!

DSCN1991

なぜか?そもそも高校の建設系の学科の勉強は、建設土木の監督の教育となっています。

建築士、施工管理技士の卵はは育てていますが、

技能工(職人)の卵を育てる教育カリキュラムは無いに等しいのです。

CADを使い図面を書き、パースを描き、模型を作る・・・

建設業従事者の1割程のゼネコン(元請)の職員の教育を行なっており、

ものづくりに一番携わる技能工(専門工事業)の育成教育は、

職種によっては、古くからの徒弟制度に依存しており、

現在の若者とは馴染まないと皆が考えているにも関わらず、

その具体策は実践されていないのです。

DSCN1995

と言うと、職業訓練校が・・・技術学校が・・・ものづくり大学が・・・

と反論もありますが、昭和の時代にそのほとんどが廃校になり、

生き残っている学校も、生徒数、内容をみるとトホホ・・・

がっかりします。 正に建設業の技能工は絶滅危惧種です!

DSCN2072

残念ながら、これがものづくり大国・・・ 日本の建設系技能工教育の実態なのです。

この数年、建設業も担い手育成!団塊の世代の大量退職! 建設業の未来のために!?

と思い出したように、やっと気づいたように・・・

突然・・・焦って・・・始める企業や団体が多くあります。

DSC03870

私は、技能工をつくるのはインスタント食品の様にはいかないと思いますよ!

・・・〇〇が私を呼んでいます・・・ この話の続きは後日という事で・・・(笑)

 

2016.05.30 | ハマサキ便り

左官3級技能検定練習開始!!!

当社の雇入れ時の基礎教育も一段落しまして、

次は、左官3級技能士検定の事前研修が始まりました。

 

学科30問  実技1時間  毎年7月中旬から8月初旬に行われます。

学科は、建築概論・左官施工法・安全衛生の各分野から出題されます。

前にも書いた事がありますが、  当社の新入社員は、建築、土木科を出ていなくても、

一般常識と面接重視!・・・人間力・性格・意欲・やる気重視です!

IMG_1629

それだけに、入社後の教育は重要なのです!  

全く基礎知識がない子供達に、 建築一般常識から左官の基礎知識、

安全衛生まで集中的に教えていきます。  

今年の9名はチームワークも良く、明るく元気です。  

一緒によく自主勉強します。    

おかげで、一週間もすると過去問題8年間分 240問・・・  満点が3名・・・

出来なかった子でも235問以上正解でした!  

そして5月後半は、実技・・・  

現代の名工、全国技能士連合会のマイスター 松岡弘志氏の熱血指導で・・・  

二週間前は、鏝返しすら出来なかった子供達が、

IMG_1691

   壁一枚下塗りが出来るようになります。    また、その二週間後には、

IMG_1839

 3級技能検定の実技の課題・・・段差のある床です。

IMG_1941

そろそろ合格レベル?・・・もうひと頑張りです・・・

さて来週半ばから、新入社員は講習場所を静岡の富士教育訓練センターに移し、

また約2か月間の左官基礎、左官導入教育を受講に行きます。  

しばらく松山の地を離れて修行の日々です・・・     

愛情をもって厳しく!ですね!(笑)  

<技能検定>  実技の優勝者は 愛媛県知事賞・・・準優勝は愛媛県能力開発会長賞          三位は技能士会長賞・・・四位は各団体賞となります。  

今年の愛媛県受検予定者は、17名・・・  

 

全員合格目指して!  各賞目指して!  頑張れ!新入社員!  

2016.05.21 | ハマサキ便り

建設業の3Kは???

建設業を表す言葉として『 3K 』が使われます。

3K「危険・キツイ・汚い」 私が子供の頃には無かったと思います。

昭和の終わり?バブルの頃?に生まれた言葉かな!?

無責任なマスコミか、何処かの当事者意識のない評論家が作った言葉と思いますが、

それに加えて、6K1Y「給料安い・休日少ない・かっこ悪い」そして「屋根がない」

あと卓球は「暗い」?スピードスケートは「水すまし」?(これは蛇足でした・・・苦笑)

櫛作り

何れにしましても業界を理解していない外部の人達だと思います。

この頃から建設業は世間一般から3Kと思われ、また、揶揄される様になりました。

まことに腹立たしい・・・!!!

本当にそうなのかな?と、、、

チリボウキ

  私は本当の本質は、、、本当の本質は?ちょっと言葉がおかしいか?

『 貢献(こうけん)・感動(かんどう)・協力(きょうりょく) 』  

 これが、建設業の3K!   だと思うのです!

私達建設業はインフラ整備で社会に『 貢 献 』

台風、地震、津波などの自然災害時には、 真っ先に!

我が家、我が家族を残し災害現場に重機で駆けつけて頑張るお父さん!

建設物の完成した時には、

建物の緻密さ、橋の美しさ、道路の便利さで人を『 感 動 』させ!

建設業の様々な職種が『 協 力 』して、

後世に引き継がれ、形に残り、地図にのる仕事をする! これが建設業と思うのです。

墨壺・下げ振り

 しかし、業界は反省もしなければならない事もあります。

『危険』=全産業の死亡災害4割が建設業!・・・安全に!無災害を継続せねば!

『キツイ』=もっと人間に優しい、作業効率を上げれる技術革新をせねば!

『汚い』=整理・整頓・清潔・清掃・・・もっと綺麗にせねば!

『給料安い』=企業価値、技能の価値を上げて、生産効率を上げて給料を上げねば!

『休日少ない』=これは会社の努力か?(苦笑)

『かっこ悪い』=若い人が着たい作業服の選定、身なり、立ち居振る舞いから向上せねば!

『屋根がない』=んっ???これは・・・難しいか?(笑)

完成写真

真剣に!本気で!やる気に!ならねば・・・

こんなものと諦めていては向上、発展はありませんから・・・

業界の中の小さな評価で満足していてはいけません。

出来る事から、少しづつ、着実に、、、千里の道も・・・からです。

他の業種、職種、会社、世間一般の人から見ても、

したい仕事・・・入りたい会社・・・子供に誇れる業界・・・

先ずは自分から・・・

会社から・・・

新入社員教育から・・・

 

2016.05.07 | ハマサキ便り

人生 初めての給料は・・・!?

皆さんは、人生初めての給料をどのように使われましたか!?

本日は、新入社員 待望の・・・人生初めての給料日! 教育前の朝礼の時に、給料日、明細の配布、 周知会の手順を説明している時から既に笑顔です!(笑)

IMG_1270

当社では入社式直後のオリエンテーションで、 最初にいただく給料は使い道をしっかり考えてくださいね!と本人たちに伝えます。

(ヒントは・・・)これまで育ててくれた親御様に感謝して・・・ 指導、強制、説得でなく・・・ あくまで自主性、自分で考えさせ納得させることが重要です。

IMG_1276

某局のテレビ番組の中でも、新橋や霞が関でインタビューをしていました・・・

親にプレゼントが30%、自分へのご褒美20%、 日用品(新生活・仕事の為の支出)20%、貯金・・・などなど 各種返済(奨学金の返済や卒業旅行の費用返済等)15% これも時代ですね!? よく「今の若い者は・・・」と言いいたい方がいます。

ローマの遺跡にも「今の若い奴はダメだ!」と2000年前の落書きがあるそうですが・・・ 自分の世代は優秀だった・・・我々の上の世代は・・・今の若い奴は・・・(苦笑) それは「自分たちが一番だ!でも自分は歳をとった。 もう過去を引き摺り未来思考出来ない!」と申告しているようなものだと思うのです。

私も中高年の真っ只中ですが・・・未来思考でいたいものです。 今の若い子達も、ゆとり世代は優しい子が多いのです。ちゃんと考えていますよ!
と考えていると、若い子もちゃんと言う事を聞いてくれると思うのですが・・・(甘いか?)

入社式から一カ月が経ち、あなたはどうしますか?と聞くと・・・ 僕は、父に日本酒、母には財布を買います・・・。

僕は・・・と、 何を買えば喜んでもらえるか自分なりにしっかりと考えています。

IMG_1339

遡る事30年弱(苦笑)私も大学を卒業して松山にUターン就職・・・

私の初めての給料は、

亡き父はビール派でしたので、キリンのラガービール1箱(古いか?)、

母は、日本酒派でしたので千福2本・・・でした。

GWに実家に帰省して、久しぶりに家族全員が集まり、

その日に家の前で釣った魚を刺身に・・・母の手料理を食べたのを思い出します。 IMG_1344 要領が解らずに悪戦苦闘していた左官の基本中の基本・・・

材料の配合から鏝返し、壁塗り・・・雇入れ時教育の実習も一週間が経ち、全員が壁一枚塗れるようになりました。

出来なっかった事が出来るようになる・・・ 努力が実を結ぶ・・・達成感・・・充実感・・・次へのやる気へつながる・・・

今が、一番イイ時期なのかもしれませんね! さあ!GWです! 皆様は何処でお過ごしですか?  

私は海外に・・・瀬戸内の島も一応海外ですが・・・何か? 

2016.04.28 | ハマサキ便り

新入社員(第51期研修生)奮闘中!!!

新入社員の雇入れ時教育中

建設業で働くという事・・・Safety Fast !!!

当社の雇入れ時教育は、先ず安全衛生環境教育から・・・ IMG_1052 雇入れ時教育中とはいえ・・・通退勤・実技研修には危険がいっぱいです。

特にこの時期は、児童、新入生、若葉マーク、県外からの引っ越し、転勤者 県外出身者の乗り入れで、通退勤時も危険がいっぱいです。

「毎日当たり前に会社に出勤して、当たり前に家に帰る」 この当たり前の事が、突然当たり前ではなくなる事があります。

私は、人生で二回このような事に出会っています。

一度目は広島に住んでいた頃の事、 出社するといつもと様子が違い、朝から総務部がバタバタと動き回っていました。 聞くと出勤中の社員が交通事故で亡くなったとの事・・・まだ25歳!・・・ 渋滞していた宮島街道を自動二輪で走行中・・・ 前の車が停車して、突然助手席のドアが空き人が降りてきて・・・

そのドアに激突・・・転倒して・・・ サラリーマンが奥さんの車で会社まで送ってもらい、 雨が降ってたので急いで会社の玄関に走り込もうとしたらしく・・・ドアを開けたそうです。

二回目は、松山に帰って前職の会社での新入社員でした。今の新入社員と同じ18歳・・・ 入社時教育・研修中でした。

免許を取って、就職して、親に車も買ってもらい嬉しかったのでしょう。 自宅に帰り、高校時代の友人3人と市内をドライブ中の自損事故でした。

スピードの出しすぎでハンドル操作を誤り激突・・・ 毎年新入社員を受け入れ、雇入れ時教育をする度にこの事を思い出します。

二度とこの様な事がないように、新入社員には特に念入りに事例を紹介しながら・・・

交通事故は、当事者だけでなく双方の家族、会社も大変な事である事を話します。

くどいオジサン!?・・・と思われても

IMG_1062 実技研修も同様です。

いままでとは違う 環境、道具、動作・・・その中にはリスクがいっぱいです。

例えば、左官の鏝は使うほどに刃が包丁の様に鋭くなります。

自分の手を切る事もありますし、廻りの人を傷つける事もあります。

扱いに慣れない間は出刃包丁を使っているのと同じ様!と!

材料・・・セメントはアルカリ性ですので、

手についたまま目をこすったり、皮膚に切り傷があると大変です!などなど・・・

IMG_1075

何の仕事についても危険がある事、

ドライバーは交通事故、製造業は機械のはさまれ事故・・・などなど

口うるさい総務のオジサン(もうすぐ御爺さんかも・・・)は、 しばらくは嫌われ役に徹します!

決して嫌われ者にはなってはいけませんが・・・(苦笑

) 嫌われ者になると正論も正論として聞いてくれなくなりますから、

何回やっても、さじ加減が難しいですね! 

さあ週末です。 ご安全に! 

2016.04.23 | ハマサキ便り