ことしもクリスマスには
いろいろあった2021年もあと少し。
今年も従業員に社長からケーキのクリスマスプレゼントが配られ、皆さん喜びの笑顔に包まれました。
家に帰って大家族でパーティをする方も、一人でしっとり迎える人も、この日ばかりは全ての方がメリークリスマス。
ケーキを150個も作ってくれたケーキ屋さんにも感謝です。
今年も残りわずかですが、皆さんよい一年を!
技能検定優秀賞
令和3年12月16日(木)
愛媛県職業能力開発促進大会が
松山市上野町の愛媛県生涯学習センターにて開催されました。
残念ながらコロナ禍で人数を限定しての開催で社員出席は叶いませんでしたが、
表彰状を持ち帰り社員周知会での本人伝達となりました。
今回の促進大会では、
令和2年後期・令和3年度前期の技能検定の優秀賞が表彰されました。
令和2年度後期技能検定 左官3級 愛媛県職業能力開発会長賞 1名
令和3年度前期技能検定 左官3級 愛媛県職業能力開発会長賞 1名
令和3年度前期技能検定 左官3級 愛媛県技能士会長賞 2名
今回の4名は全員高等学校では建築科ではなく、
卒業後に建築の勉強を始め、実技、学科を受検して見事合格。
令和2年度後期、令和3年度前期共に受検者30名の中で
トップ3に入ってくれました。おめでとうございました!(K)
奈良県職業能力開発促進大会で表彰
令和3年11月27日
奈良県橿原市にて開催された
奈良県職業能力開発促進大会において、
今年4月に入社した新入社員が表彰されました。
彼女は某専門学校在学中に、
奈良県で左官2級技能士検定にチャレンジして見事合格。
社会人(職人さん)でも簡単でない左官2級技能士を
就職前の学生が合格することは大変難しく、
全国的にも数名という難関です。
それだけでなく、
今回は、奈良県内実技1位(技能士会長賞)、学科1位(優秀賞)という
優秀な成績での合格となりました。おめでとうございました。
そして、愛媛から奈良まで片道7時間の往復お疲れさまでした(K)
10月20日は何の日
本日10月20日はリサイクルの日ということなので、今回は濱﨑組のリサイクルのお話。
現場でたくさん働き、くたくたになったヘルメット。強い衝撃を受けた時や、あまりにも汚れた時もそうですが、濱﨑組では何もなくても2年に1回は全員交換しています。
そこで役目を終えた「くたくたヘルメット」は毎回150個以上にもなり、なかなかの量です。
これらはメーカーに引き取ってもらい、分別・粉砕を経て、リサイクルセメントとなるそうです。(一般社団法人 日本ヘルメット工業会HPより)ということはそれがまた私達の手元にきて、壁や床に塗って…というリサイクルの循環に!!
※写真のセメントにリサイクル材料が含まれているかはわかりません
ちなみに今年も年末に全員交換予定なので、今から新しいヘルメットを準備中です。 2年間、皆の頭を守ってくれてありがとう。(S)
SDGs達成も身近な一歩から
最近では学校の総合学習の時間にSDGsを学んでいたり、SDGsの人生ゲームで遊んだりと、子供の方がよく知っているSDGs。私のような就職氷河期世代もジェネレーションZに負けないように勉強しないといけませんね。
さてさてTOPICS欄でもご紹介しましたが、弊社でもいよいよSDGsを宣言し、玄関にパネルも掲示し対外的にもPRしていきたいと思います。
でもまだまだ従業員の中でも「名前は聞いたことあるけど…」「ロゴマークは街中でよく見かけるけど…」という方が多いようです。
まずは社内の意識向上からということで、弊社の社長に講師になってもらいSDGsの講習会を7月に開いて頂きました。
千里の道も一歩から。背伸びしないで、できるところから始めていきましょう。(S)
暑さに負けずに
愛媛では昨日初めての熱中症警戒アラートが発令され、文字通り蕩けるような暑さが続いています。みなさん体調を崩していないでしょうか。
そんな中、5月にこの「ハマサキ便り」でもお伝えしました、ゴーヤがすくすくと伸び、黄色い花をつけてくれました。暑い中でも元気に葉を広げる様に頭が下がります。
緑のカーテンというにはまだまだスカスカ(!)ですが、実が成ったらゴーヤチャンプルと冷たいビール飲むのが楽しみです(S)
深夜の作業に密着。
日中暑さを届けてくれた太陽も沈み、ようやく過ごしやすい気温になった頃、松山市の中心街、一番町の通りでは帰宅を急ぐ人たち。その裏通りに濱﨑組建築部のSさんの姿が見えました。
今日は松山三越さんの改修工事の現場に南海放送さんの取材が入るとのことで、お邪魔してきました。真剣な表情でインタビューを受けるSさん。ディレクターさんにも許可を貰ったので、以下その様子を写真で何枚かご紹介します。
詳しい内容についてはネタバレになってしまうといけないので、近日放送予定の南海放送「NEWS CHANNEL4」での特集コーナーでの放映をご期待ください。
もちろん着々と工事が進み、今秋リニューアルされる松山三越さんもご期待ください!
お後がよろしいようで(S)
高等学校の左官体験会、現場見学会を開催!
令和3年6月25日(金)当社の高松支店にて、
香川県立多度津高等学校の校外学習として、
左官体験学習会及び現場見学会を開催しました。
建築科の生徒が17名と教員2名の合計19名
講師は、黄綬褒章(現代の名工)で技術顧問の松岡弘志さん
瑞宝単光章(建設マスター)で支店工事長の景山則文さん
現場見学会をお願いした現場の工事長山田陽一さんにお願いしました。
体験学習は4班に分かれて、壁のモルタル塗り体験
その鏝使いの難しさに・・・悪戦苦闘(笑)
石膏の型抜き体験では、石膏の特性、硬化の状況を学び、
左官が作るピカピカ泥団子の作成体験を行ないました。
実は世界大会まであるんです!
(入賞作品は中部国際空港に展示されています)
現場見学会では、実際の左官作業のを見学・・・
当社の左官技能工と一緒に壁の仕上体験を一人ひとり行いました。
未体験の作業ばかりでしたが、皆、興味深く取り組んでくれました。
今後も日本の左官技能の継承の為に全社で取り組んでいきます。
実習中には、建通新聞の取材がありました。翌週には、掲載の予定です(KT)
松山三越さんの改修工事がスタートしました
深夜の一番町。
今月より道路規制が行われています。その先を覗くと‥。
大型レッカーが停まっており、仮囲いや足場の組立て作業がおこなわれていました。