ひめ建新聞の取材を受けました!
愛媛県と愛媛県建設産業連合会が発行してる
『 ひめ建新聞 』をご存じでしょうか?
えひめの建設産業の魅力を発信!
身近にあるけれどあまりしられていない、
地域の安全と安心を支える建設業の魅力や役割について紹介している新聞です。
愛媛県内の中学生に無償配布され、建設業の事を理解してもらい、
建設(建築・土木)系の高校へ進んでもらうよう促す役割もあります。
今回、令和3年の第一号は・・・
『 道後温泉で活躍する左官女子 』
緒方さん、田中さんが取り上げられ取材を受けました。
発行が楽しみです!(KT)
玄関にサーモモニタを設置しました
ここ数週間は愛媛県でも毎日のように感染者発生のニュースが。
予防接種など明るい話題も聞こえていますが、早く実用化されればいいですね!
取り急ぎ私たちにできることは、やっぱり感染予防に気を付けること。
ということで玄関にサーモモニタを設置しました。
来社されるお客様には少々面倒だと思いますが、手指の消毒だけではなく、
今後はサーモモニタで体温を計測してから、入場されるようにお願いします。
また従業員入り口にもう一台設置して、こちらには従業員の顔を登録。
従業員各々の毎日の体温を計測、データ管理をして、体調管理に役立てております(S)
道後温泉改修工事・・・作業所内で撮影!
道後温泉本館工事が順調に進んでいます。
某日、作業所内で某局の取材を受けました。
昨年年初の工事着工から工事を追いかけているカメラクルーです。
工事も二年余り経過した来春放送予定・・・特集番組を企画している様です。
彼らも・・・感心するぐらいよく下調べしています(苦笑)
当局カメラクルーの『呼び方』をお借りすれば・・・
現場代理人(職長・作業主任者)の松岡弘二さんが・・・
現代の名工を父に持つ、サラブレッド・・・
私・・・いやいやそんなに甘くないです。本人の地道な努力ですから・・・
元祖、左官女子金メダリストの・・・ 緒方(吉村)静流さん・・・
私・・・んんん、平成以降でも当社には3人入社しているのです・・・
新米左官女子・・・田中みづきさん
私・・・まあ、その通りですね!(笑)・・・
という事らしいです・・・
まあ、
こうやって当社を、社員を、左官を取り上げていただくのは本当にありがたい事です。
ディレクター曰く
『 いや~取材していて本当に左官は奥が深くて毎回面白いです! またお願いします! 』
私・・・
『ほかにも、頑張っているイケメン左官男子がたくさんいますので取り上げてください!
・・・今度取材よろしくお願いします!!!』と・・・取材終了・・・
※次回の取材は、新春の1月中旬、放送は2月下旬の予定です(KT)
高校生の左官技能検定練習 出前授業進む!
令和2年12月9日(水)
本日も、当社の技能研修センターに高校生が元気にやってきました。
検定練習も2日目・・・
初日は緊張!緊張!で・・・(苦笑)
建設業の怖い・・・怖い・・・職人気堅気の・・・オジさん?と思ってか?
なかなか声も出ず、質問も出来ずでしたが、
だんだんお互いの理解が進み、笑顔も、声も出てきて軌道にのってきました。
あと年内は1回、新年からは週二回になり、1月末の検定日まで全員合格目指し指導していきます(KT)
㈱濱﨑組 CMフルバージョンstart
令和2年12月7日(月)
今年度の新規取り組みとして行いましたCM制作。
11月にショートバージョン(15秒)を放映しておりましたが、
いよいよフルバージョン(30秒)を放送いたします。
本日、12月7日は朝日テレビスーパーJチャンネル(18:15~18:55)
12月18日は報道ステーション内(21:54~23:10)で流れますので是非ご覧ください!
松山工業高等学校出前授業start!
令和2年12月2日(水曜日)
松山工業高等学校建築科の生徒が来社。
技能研修センターにて『 左官3級技能検定の出前授業 』がstartしました。
今回の講師は、当社の技術顧問で現代の名工でもある
『 松岡弘志 氏 』、
生徒は2年生、3年生の8名が挑戦します。
今年度はコロナ流行で前期課程の全ての技能検定が中止
になってしまいましたので、
救済策として、左官の技能検定が初めて後期課程で
開催される事となりました。
今回、左官3級の受検希望者を募ったところ、
10名を軽く超えてしまった為(苦笑)
蜜を避け・・・各職種の技能検定に振り分けて・・・他職種は各6名・・・
左官職種のみ8名に絞っての初日となりました。
これから12月、1月の全9回実施して、
1月末の実技検定に挑戦します。
今回で松山工業高校としては3回目の出前授業、
全員合格目指して指導していきます(KT)
2020.12.03 | 未分類
道後温泉本館のいま・・・左官女子!
令和2年11月30日(月)
南海放送 NEWS CH.4(18:15~19:00) にて
『 保存修理工事の進む 道後温泉本館のいま 』の特集で、
濱﨑組の左官工事について取り上げていただきます。
本館内でしっくいの仕上げ工事をしている 松岡弘二さんと緒方静流さんと・・・
会社内の技能研修センター内で漆喰の材料を造っている
松岡弘志さんと緒方静流さん、田中みづきさんが取材、インタビューされました。
2時間ほど取材されましたが、放送はほかの職種もあわせて10分弱・・・
どこが採用され(笑)どこがカットされるか?(笑)楽しみ!楽しみ!
お時間がありましたら見てください!(KT)
松山工業高校での贈呈式について
先般、株式会社伊予銀行様に受託して頂きました「ふるさと応援私募債『学び舎』」による贈呈式が
11 月12日に愛媛県立松山工業高等学校で行われ、濱﨑社長から建築課の2年生の生徒さんに左官道具一式が贈呈されました。
松山工業高校様には弊社で左官の出前授業をして頂いたり、卒業生が左官職人として活躍してしていることもあり、これまでも左官の仕事にご理解を頂いております。
これを機に今後もより多くの生徒さんに、左官の魅力に触れて頂く機会が増えることを期待しています!(S)
松山工業建築科体験学習
11月5日、松山工業高校建築科の生徒40人を、
本社技能研修センター、兼松山共同高等職業訓練校和泉分校に招き、
『 左官工事の楽しさや魅力を伝える体験学習会と企業見学会 』
を開催しました。
体験学習は、新型コロナウイルス感染症防止のため、
午前と午後の部20人ずつに分け、作業中のマスク着用を徹底し、体調確認と検温を実施して、出来るだけ蜜を避けるために三班編成に分け、換気をしながら慎重に実施しました。
最初に講師の松岡弘志技術顧問(黄綬褒章受章・現代の名工)や
同校OBで左官技能工(職人)の緒方静流さん、田中みづきさんが、
生徒らに左官工事の作業手順や鏝(こて)の使い方などのコツを教えスタート。
生徒らは見よう見まねで練習台への壁塗りや
石膏の型抜き、ピカピカ泥団子に挑戦しました。
体験後は、生徒の代表者から「貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
今後の進路選択に生かしたいと思います」と感謝の言葉を頂きました。
今や、松山工業高校建築科も1/4が女子!!! 昭和…私の頃とは大違いです(苦笑)
今回の体験学習会、企業見学会を通じ、
今後愛媛の建築を担う高校生に対して、
左官の面白さや魅力を発信出来た意義は大きいと考えています。
濱﨑組は、今後も地域や学校に貢献できる活動を続けていきます(KT)